海洋インバースダム協会
海洋インバースダム構想とは
構想概要 Q&A
協会について
協会案内 事業報告 会員紹介 個人情報保護方針
会員募集 お問い合わせ English

海洋インバースダム協会

  • ホーム
  • 海洋インバースダム構想とは
    構想概要 Q&A
  • 協会について
    協会案内 事業報告 会員紹介 個人情報保護方針
  • 会員募集 お問い合わせ English
ホーム > 最新情報・コラム > IEEE MTT-S kansai Chapterで行われた「10周年設立記念講演会」にて、当法人の石川代表が講演を行いました。

IEEE MTT-S kansai Chapterで行われた「10周年設立記念講演会」にて、当法人の石川代表が講演を行いました。
 2017.09.02

2017年9月2日にIEEE MTT-S kansai Chapter(同志社大学今出川キャンパス)で行われた「10周年設立記念講演会」で、代表理事 石川会長、篠原理事等(計4名)が講師としてご出席されました。「関西発のマイクロ波イノベーション」というタイトルでパネル討論会が開かれ、当法人からは、石川会長が『再生可能エネルギーの大規模導入を促進する「次世代電力グリッド網構想」』というタイトルについて講演されました。

講演者

石川 容平 京都大学 特任教授 
(一社)海洋インバースダム協会 代表理事 会長(在任期間:2010-2013年)
他三名

講演タイトル

再生可能エネルギーの大規模導入を促進する「次世代電力グリッド網構想」
Title:Conceptual plan of the next generation power grid for scale-up
installations of renewable energy

概要

深刻な気候変動対応に向けたパリ協定が参加175カ国で合意され、2030年のCO2排 出削減目標が提示された。再エネの導入拡大は極めて有効な手段であるが、その不安定性は 最先端の予備電源等などの重複投資を余儀なくする。さらに系統の潮流分布を変化させ、送 電線の追加投資が必須となる。これらは電力コストの上昇に繋がり、産業競争力強化の懸念 材料となる。この課題解決には、大容量蓄電装置の導入と洋上再エネを運ぶ無線電力伝送の 併用が有効である。海洋に構築した蓄電装置は安全性と景観保護に優れ、季節に依存しない 高稼働率が期待できる。この蓄電機能により」同時同量」が緩和され、利用率の高い次世代の電力網構築に繋がる。

海洋インバースダムの長期戦略
パネル討論の様子
カテゴリー:最新情報・コラム
講演・シンポジウム・展示
ホーム > 最新情報・コラム > IEEE MTT-S kansai Chapterで行われた「10周年設立記念講演会」にて、当法人の石川代表が講演を行いました。
一般社団法人海洋インバースダム協会
〒604-0052
京都府京都市中京区押油小路町233番地
京都スクエアビル4-C
TEL:075-741-6082
(C) 2025 KID-S All Rigths Reserved.
Web Produce by SOUNDBOARD