海洋インバースダム協会
海洋インバースダム構想とは
構想概要 Q&A
協会について
協会案内 事業報告 会員紹介 個人情報保護方針
会員募集 お問い合わせ English

海洋インバースダム協会

  • ホーム
  • 海洋インバースダム構想とは
    構想概要 Q&A
  • 協会について
    協会案内 事業報告 会員紹介 個人情報保護方針
  • 会員募集 お問い合わせ English
Previous Next

海洋インバースダム構想
Marine Inverse Dam

わが国の長期エネルギー政策では、地球温暖化対策やエネルギー自立の観点から、自然エネルギー比率の向上に加え、エネルギー需要の変化に対応可能なエネルギー利用効率の高い設備が求められています。

自然エネルギー比率の向上は国の優遇制度によって大きく進展しましたが、さらに数10%の向上のためには自然エネルギーの更なる品質改善と分単位の高速需給調整機能を整える必要があります。一方、ベース電源となっている火力発電所や原子力発電所も、需要のピークシフトなどにより定常運転ができれば、燃費や設備寿命、メンテナンス費用を改善できると考えられます。

これらの二つの課題を同時に解決する方策として海洋インバースダムを位置付け、その開発および実用化に向けた検討をすすめることとなりました。

海洋インバースダム構想概要

海洋インバースダム協会

「一般社団法人海洋インバースダム協会(KID-S:Marine Inverse Dam Society)」(代表理事:石川容平)は、2013年10月に設立されたコンソーシアム「海洋インバースダムの会」を引き継ぎ、2014年10月1日に設立されました。

当協会は、わが国の自然エネルギー比率の向上及びベース電源である火力発電所や原子力発電所の燃費や設備寿命、メンテナンス費用の改善を目指し、海水揚水発電における大規模エネルギー蓄積機能を持つ海洋インバースダム(以下「KID」)構想の実現に向け、研究開発や具体的な事業調査を行っています。

協会について

最新情報・コラム
NEWS & COLUMN

2025.03.07
令和6年度外部評価委員会を開催しました。 協会からのお知らせ
令和6年度外部評価委員会を開催しました。
2025.02.14
令和6年度第3回理事会を開催しました。 協会からのお知らせ
令和6年度第3回理事会を開催しました。
2025.01.21
南あわじ市研究開発検討打ち合わせを実施しました。 調査・研究
2024.11.29
シンポジウムを開催しました 講演・シンポジウム・展示
シンポジウムを開催しました
2024.11.11
ソーラー発電見学研修会を実施しました 調査・研究
2024.06.26
令和6年度第一回社員総会を開催しました 協会からのお知らせ
令和6年度第一回社員総会を開催しました
2024.06.26
令和6年度第二回理事会を開催しました 協会からのお知らせ
2024.06.12
令和6年度第一回理事会を開催しました。 協会からのお知らせ
2024.03.28
当協会執行役員 葛原正明先生が 関西学院大学 Subtainable Energy Institute 研究会にて講演致しました。
当協会執行役員 葛原正明先生が 関西学院大学 Subtainable Energy Institute 研究会にて講演致しました。
2024.03.27
当協会出願の戦略特許(5件)が成立し、お祝い会を開催致しました。 協会からのお知らせ
当協会出願の戦略特許(5件)が成立し、お祝い会を開催致しました。
最新情報・コラム
京都大学
関西学院大学
近畿大学
株式会社国際電気通信基礎技術研究所(ATR)
東洋建設
オリエンタル白石
川崎重工業
清水建設
日建設計
大林組
鹿島建設
株式会社エネテク
株式会社三井造船昭島研究所
梅田総合法律事務所
デクセリアルズ株式会社
若築建設株式会社
株式会社きんでん
八千代工業株式会社
株式会社ニュージェック
株式会社オリエントマイクロウェーブ
住友重機械マリンエンジニアリング株式会社
一般社団法人海洋インバースダム協会
〒604-0052
京都府京都市中京区押油小路町233番地
京都スクエアビル4-C
TEL:075-741-6082
(C) 2025 KID-S All Rigths Reserved.
Web Produce by SOUNDBOARD